ある数値が高くて2週間入院していました。
といっても子どもの世話もあるので「通い」で。
モニターに応募してくださった方にご迷惑をおかけしております。ごめんなさい。
といっても子どもの世話もあるので「通い」で。
モニターに応募してくださった方にご迷惑をおかけしております。ごめんなさい。
スポンサーサイト
カイトさん遅くにすみません。初めてコメント書きます(^-^)
体調のほうは大丈夫ですか?あまり無理せずゆっくりしてくださいね。
初めましてなのにいきなりですみませんが、ちょっとご相談がありまして…
実は私は障がい児通園施設に勤め、2人の広汎性発達障害の4歳、6歳の子を担当しています。6歳の女の子をそろそろトイレトレーニングに挑戦させたいと、所属している保育園の先生と話していて、園の先生がお母さんにトレーニングのことをお話してくれ、自宅で試してみたそうですが、トレパンに吸収ライナーをつけたそうです。でも、ライナー付け忘れた時に失敗してしまったとのこと。案の定大泣きしたそうで…
やはり年長さんなので保育園の皆の前で失敗してしまったら傷付けてしまうんじゃ…と、お母さんは布パンツにするのを悩んでいて、先生ならどうします?と聞かれ、誰だって失敗をたくさんして覚えるからおもいきってパンツにしちゃう!と言ったらかなり悩んでしまって…(・・;) ただ、オムツが濡れているとトイレ時間に必ず自分から新しいオムツを持っていくので濡れた感覚はわかっているようす。
お母さんの気持ちもすごくよく分かるけど、パンツにしたらうまいほうにいくかもしれない!もしかしたら別の方に転がるかもしれないけど、その時は精一杯できることフォローしていきたいと考えています。
療育センター先生は失敗に弱いからまだと言うそうですが、来年小学生!それまでにはトイレでできるようにしてあげたい気持ちでいっぱいです。
焦らず、その子のペースでゆっくり進めていこうとは思います。
とにかくお母さんには保育園の先生に気持ちを伝えて話してみてくださいと伝えましたが、トイレトレーニングもう少し様子みたほうがよいのでしょうか…?
長文ですみませんm(__)m
体調のほうは大丈夫ですか?あまり無理せずゆっくりしてくださいね。
初めましてなのにいきなりですみませんが、ちょっとご相談がありまして…
実は私は障がい児通園施設に勤め、2人の広汎性発達障害の4歳、6歳の子を担当しています。6歳の女の子をそろそろトイレトレーニングに挑戦させたいと、所属している保育園の先生と話していて、園の先生がお母さんにトレーニングのことをお話してくれ、自宅で試してみたそうですが、トレパンに吸収ライナーをつけたそうです。でも、ライナー付け忘れた時に失敗してしまったとのこと。案の定大泣きしたそうで…
やはり年長さんなので保育園の皆の前で失敗してしまったら傷付けてしまうんじゃ…と、お母さんは布パンツにするのを悩んでいて、先生ならどうします?と聞かれ、誰だって失敗をたくさんして覚えるからおもいきってパンツにしちゃう!と言ったらかなり悩んでしまって…(・・;) ただ、オムツが濡れているとトイレ時間に必ず自分から新しいオムツを持っていくので濡れた感覚はわかっているようす。
お母さんの気持ちもすごくよく分かるけど、パンツにしたらうまいほうにいくかもしれない!もしかしたら別の方に転がるかもしれないけど、その時は精一杯できることフォローしていきたいと考えています。
療育センター先生は失敗に弱いからまだと言うそうですが、来年小学生!それまでにはトイレでできるようにしてあげたい気持ちでいっぱいです。
焦らず、その子のペースでゆっくり進めていこうとは思います。
とにかくお母さんには保育園の先生に気持ちを伝えて話してみてくださいと伝えましたが、トイレトレーニングもう少し様子みたほうがよいのでしょうか…?
長文ですみませんm(__)m
2010-06-23(Wed) 00:44:05 |
URL |
ちこ #- [ 編集]
ちこさん、こんにちは。
うーん。難しい問題ですね。
私は専門家でもないですし、その子の状態をよく知っているわけでもないので、なんともいえないのですが・・・。
うちの子の場合は3才8ヶ月で男だったのですが、やはり療育センターの先生には「あせらずに」と言われました。しかし、訓練会の先生には「やってみましょう」と気軽に言われ、結果布パンツへの移行がスムーズにできました。どこも療育センターの先生は慎重だということなのでしょうか。
うまく答えられなくてすみません。いい方向へ向かいますようお祈りしております。
うーん。難しい問題ですね。
私は専門家でもないですし、その子の状態をよく知っているわけでもないので、なんともいえないのですが・・・。
うちの子の場合は3才8ヶ月で男だったのですが、やはり療育センターの先生には「あせらずに」と言われました。しかし、訓練会の先生には「やってみましょう」と気軽に言われ、結果布パンツへの移行がスムーズにできました。どこも療育センターの先生は慎重だということなのでしょうか。
うまく答えられなくてすみません。いい方向へ向かいますようお祈りしております。
2010-06-25(Fri) 10:51:27 |
URL |
ユナカイト #CwrboUno [ 編集]
カイトさんありがとうございます(^-^)
やってみよう!という先生の言葉でお兄ちゃんパンツになったんですね(*^_^*) その中にはカイトさん、周りの人のご苦労がたくさんあったのでしょうが、スムーズに移行できて本当にすごいなぁ、良かったです♪
私もあまり意気込み過ぎないよう、家庭と連携しながらゆっくりトレーニングすすめてみようと思います!
やはり療育センター先生はもちろんですが、いろんな先生方、経験者の意見をたくん聞くのは良いことですね(*^_^*)
カイトさん、体調無理しないで明日もゆっくり、ゆっくり…(^-^)♪
ありがとうございました♪
やってみよう!という先生の言葉でお兄ちゃんパンツになったんですね(*^_^*) その中にはカイトさん、周りの人のご苦労がたくさんあったのでしょうが、スムーズに移行できて本当にすごいなぁ、良かったです♪
私もあまり意気込み過ぎないよう、家庭と連携しながらゆっくりトレーニングすすめてみようと思います!
やはり療育センター先生はもちろんですが、いろんな先生方、経験者の意見をたくん聞くのは良いことですね(*^_^*)
カイトさん、体調無理しないで明日もゆっくり、ゆっくり…(^-^)♪
ありがとうございました♪
2010-06-26(Sat) 01:53:10 |
URL |
ちこ #QXi4QmTk [ 編集]